空間調整にも精油を

梅雨明け 夏の雲 一気に雨
そんな夏らしくなりました
アロマテラピーは香りを使った療法です
香りを身体に取り込んで
心身の様々な不調を和らげ、バランス調整をしてくれます
私たちの身体の機能自体、緊張と弛緩のバランスを上手にとって、恒常性を保っています
アロマテラピーは、その機能を助けてくれるのです

香りを身体に取り込む方法は色々ありますが、中でも「芳香浴」といって、空間に香りを拡散させる方法は、空間全体の調整や演出に適した方法です


お友達が主宰のピラティススタジオでのお話
アロマを使って心地よくレッスンを行なっていらっしゃいます
ある日のこと
「先生、今日は何だか気分が落ち着かない。。。」何だろう?
いつもと違う香りのペパーミントを使ってみたとのこと
清涼感もあってスッキリするかなというところですが、確かに呼吸もしやすく集中力が増します。気分を上げて、さあやるぞ!と活発にしてくれる香りです
ですから
ゆっくりリラックスして、深く落ち着いた呼吸が必要なピラティスの時間には向いてなかったのです
リラックス効果の高く、自律神経バランス調整にはたらく香りが適しているでしょう
ラベンダー、フランキンセンス、ゼラニウム、オレンジ、ベルガモット、ネロリなど


ほっとしたいリビング
よく眠りたい寝室
やる気と集中力を出したい仕事や勉強部屋
抗菌や清浄に保ちたい玄関
。。。
空間に様々な演出を可能にする香りを
是非生活の中で活用してみてください。

ヘルスケアアロマテラピーVivrasビブラス

現役薬剤師が提供するアロマテラピーサロン 医学・薬学・心理学に基づいて、体と心に寄り添います

0コメント

  • 1000 / 1000